上限管理は原則として利用者負担額一覧・上限管理結果票の内容を入力するだけで完了します。上限管理結果(1・2・3の数字)、上限管理加算などは自動で設定されます。
操作手順などの改善を重ねたので新規説明項目として追加しました。
設定(自事業所が上限管理を行う場合)
利用者情報>基本を選択してください。編集ボタンを押してから該当利用者をクリックします。
管理・協力事業所をクリックしてください。メニューが表示されるので協力事業所を選んでください
協力事業所の事業所名・事業所番号を入力します。一度入力した事業所は事業所名を選択すると事業所番号が自動で登録されます。全て入力したら書き込みをクリックしてください。
設定(他事業所が上限管理を行う場合)
上記と同じように利用者修正画面を開いてください。管理協力事業所をクリックしてください。メニューが表示されるので管理事業所を選んでください。
管理事業所の事業所名・事業所番号を入力します。協力事業所入力画面と同様に事業所名と事業所番号を入力してください。
設定(管理・協力画面から設定を行う場合)
利用者情報→管理・協力表示を選択してください。この画面は設定済の管理事業所・協力事業所の一覧表示としてご活用頂けます。
+ボタンをクリックして管理事業所または協力事業所を登録する利用者を選択して下さい。さらにメニュー表示されるため管理事業所を登録するか、協力事業所を登録するかを選んでください。
入力・自事業所が管理事業所の場合
利用者負担額一覧表が届いたときに入力します。
表示されている事業所の「総費用額」を入力。送信をクリック。
その利用者の全ての協力事業所の利用者負担額一覧表の入力が完了するとその利用者はグレーになります。
入力・自事業所が協力事業所の場合
上限管理結果票が届いたときに入力します。
その他
今月利用がない利用者の上限管理を行う場合
「こちらが管理事業所」の下に「今月利用がない児童の管理事業所上限管理」の表示があります。利用者名をクリックすると上限管理の画面に項目が追加されます。
利用がない兄弟の場合
利用者として登録して兄弟としての設定を行って下さい。このとき、受給者証番号と利用者氏名、保護者氏名、保護者電話番号、兄弟設定以外は任意の値でかまいません。利用者登録画面の兄弟の追加ボタンをご利用頂くと便利だと思います(ちゃんと動かない・要調査)
兄弟上限(複数児童上限管理)の場合
兄弟設定を行うと自動で兄弟上限が設定されます。兄弟上限は特に操作の必要はありません。
兄弟上限と他事業所との上限管理を同時に行うことがあります。番号の下、虫眼鏡アイコンをクリックすると兄弟のみの上限管理を表示することが出来ます。
兄弟の場合でも管理事業所として上限管理について特に操作の変更はありません。
兄弟設定が必要無い場合
・自事業所が協力事業所の場合は兄弟の設定は必要ありません。管理事業所が上限管理を行うので兄弟設定は外してください。
・児発無償化、自己負担額が0の場合は兄弟設定の必要はありません。自己負担額が発生する児童が複数存在する兄弟のみ兄弟設定を行って下さい。
画面に赤い文字が出る場合
未入力の項目が存在するときは赤い文字が表示されます。入力が不完全なので再度必要な数値を入力してください。