
個別支援計画のAI支援(モニタリングから計画書見直し)
概要 個別支援計画の作成をAI支援します。アセスメントの実施から原案の作成、担当者会議議事録、個別支援計画作成までをご説明します。書類の作成には「日付」が重要です。AIは日付順に経緯を理解し書類の提案…
2025年09月29日

国保連への請求に必要な取込送信システムと電子証明書の導入手順
障害福祉サービスの請求は国保連合会へデータを送信する方式です。そのために「取込送信システム」と「電子証明書」が必要になります。ここでは、国保連への申し込みから導入までの流れを簡潔にまとめます。 参考:…
2025年09月26日

連絡帳・ご家族様向けご案内について(あくあ)
連絡帳を開始するにあたりご家族様向けの資料をこちらにまとめました。 こちらは「あるふぁみあくあ」のご案内です。LINEアカウントが「あるふぁみ」などの場合は以下のページをご覧下さい。 連絡帳・ご家族様…
2025年09月02日

提供実績記録票の電子サイン
提供実績記録票の確認欄に電子サインがご利用頂けます。この機能は2025年7月現在、LINE連絡帳ご利用の事業所様と保護者様のみご利用頂けます。 メインメニュー>帳票>利用者あて>提供実績記録票設定へと…
2025年07月26日

日報・予定実績との同期
日報を編集すると以下の項目を自動的に予定実績データと同期することが出来ます。日報の入力で日々の実績作業がほぼ完了する形でご活用頂けます。日報と予定実績は相互同期になりました。 日報を編集してから予定実…
2025年07月15日

再請求処理
再請求については、部分請求処理(返戻や過誤訂正など)でも対応可能です。こちらの方法の方が情報管理しやすくなると思うのでオススメです。 メインメニュー>請求処理>再請求と進めて下さい。 当月で利用金額が…
2025年07月08日

上限管理結果票などのメール送付
上限額結果票、利用者負担額一覧表をメールで送信することが出来ます。 設定はメインメニュー>帳票>上限管理から上限管理結果票、または利用者負担額を開いてください。メール送信ボタンがあるのでクリックしてく…
2025年06月30日

自治体助成額の設定
自治体によっては利用者負担額に対して自治体助成額の設定をすることがあります。設定についてはいくつかのケースがあります。 利用者負担額は全額自治体が補助 設定はメインメニュー>設定>他事業所・市区町村で…
2025年06月11日

利用者の並び替えについて
利用者の並び替えについてのご説明になります。利用者の並び順は利用者一覧の画面だけではなく予定実績や売上管理、帳票の出力順など広い範囲で影響します。特定の利用者を素早く見つけることができるよう工夫されて…
2025年05月25日

地方自治体独自の上限額
地方自治体助成額が設定される自治体で、その自治体独自の上限額が設定されることがあります。その場合の設定方法についてのご説明です。 地方独自の上限額がある場合には設定>他事業所・市区町村の項目の設定を行…
2025年02月25日